お知らせ

HOME > お知らせ一覧 > 女性の健康週間 3月1日〜3月8日 気をつけること

女性の健康週間 3月1日〜3月8日 気をつけること

 

3月1〜8日は「女性の健康週間」です。
女性は、思春期、成熟期、更年期、老年期と妊娠出産など、そのホルモンの状
態により、心身に大きな変化が起こります。このような変化に伴う悩みや課題
は一人一人異なり、個人差があります。きたがわ脳神経外科では、特に、片頭
痛と骨粗鬆症の治療に積極的に取り組んでいます。健康で幸せな毎日を送れる
よう、女性の健康問題について学んでいきましょう。

 

<一般的に気をつけること>
1. バランスの取れた食事をしましょう。
□ 多様な食品を摂取しましょう: 野菜、果物、穀物、タンパク質など、バラン
スの取れた食事を心がけましょう。
□ 鉄分・カルシウムを摂取しましょう: 女性は月経や出産で鉄分やカルシウム
が不足しがちです。レバー、小魚、乳製品などを積極的に摂りましょう。
□ 過度なダイエットを避けましょう: 無理なダイエットはホルモンバランスを
崩し、月経不順や骨粗鬆症の原因になります。

 

2. 適度な運動
□ 定期的な運動をしましょう: ウォーキング、ジョギング、ヨガなど、自分に
合った運動を習慣にしましょう。
□ 骨を強くする運動をしましょう: 骨粗しょう症予防のために、ウォーキング
や筋力トレーニングなど、骨に負荷をかける運動を取り入れましょう。
□ 運動はストレス解消にも効果的です。

 

3. 十分な睡眠
□ 質の高い睡眠: 睡眠不足はホルモンバランスを崩し、肌荒れや免疫力低下の
原因になります。
□ 睡眠環境を整える: 特に寝る前にスマホやパソコンの使用を控え、リラック
スできる環境を作りましょう。

 

4. 定期的な検診
□ 婦人科検診: 子宮頸がん、乳がんなど、女性特有の病気を早期発見するため
に、定期的に婦人科検診を受けましょう。
□ 定期的に健康診断を受け、生活習慣病を予防しましょう。

 

5. 各ライフステージにおける健康習慣
□ 思春期: 月経に関する知識を身につけ、貧血予防のために鉄分を積極的に摂
取しましょう。
□ 成熟期: 妊娠・出産に備え、バランスの取れた食事や適度な運動を心がけま
しょう。
□ 更年期: ホルモンバランスの変化による不調に備え、食事や運動、ストレス
ケアに気を配りましょう。
□ 老年期: 骨粗しょう症や生活習慣病予防のために、バランスの取れた食事や
適度な運動を続けましょう。

 

その他:タバコや過度な飲酒は、様々な病気のリスクを高めます。禁煙、禁酒
(節酒)をしましょう。