女性の健康週間 3月1日〜3月8日 骨粗鬆症
骨粗鬆症
女性ホルモン(エストロゲン)は骨密度を維持する役割があり、閉経後に急
激に減少するため、骨粗鬆症のリスクが高まります。自覚症状はありませんが、
骨密度が低下すると、転倒などで背骨や股関節などの骨折が起こりやすくな
ります。背骨の圧迫骨折により腰痛、身長が縮む、背中が丸くなるなどの症状
がでます。
食事:骨粗鬆症のリスクを減らすためにも、バランスの良い食事をすることが
大切です。特に、カルシウム不足だけでなく、ビタミンDやビタミンK、タンパ
ク質などを摂取することが大切です。きのこ類、納豆、緑黄色野菜、肉、魚、
乳製品などを若い頃よりバランスよく摂取してください。
運動:骨は負荷がかかることで強くなるため、運動不足は骨密度低下の原因と
なります。適度な運動(ウオーキングなどの有酸素運動とスクワットなどの筋
力トレーニング)をしましょう。
その他:遺伝(両親の大腿骨の骨折の既往があると特に注意が必要です)、喫
煙、過度の飲酒、特定の薬(ステロイドなど)の副作用などもリスク要因です
。また、適度に日光に当たることも大切です。
<骨密度検査>
40代以降は、定期的に骨密度検査を受け、骨の状態を把握することが大切です
。骨密度が低下している場合には、医師の指示に従い、骨密度を高める薬を服
用することも有効です。
きたがわ脳神経外科では、骨密度の測定およびMRIでの圧迫骨折や神経の評価
を行うことができます。ぜひ気になる方は、きたがわ脳神経外科までご相談く
ださい。