診療案内
初めて受診される方へ
First Consultation
当院は、「予約優先」です。お電話またはWeb予約よりご予約ください。お待たせするかもしれませんが、当日でも可能な限り診察を行う予定です。まずは、電話(093-482-5960)でお問い合わせください。基本的には予約時間内に優先して診察を行いますが、急患や症状によっては順番が前後することもございますので、ご了承ください。
初診の受付時間は、午前診療で11:30まで、午後診療で16:30までとなっております。時間を過ぎてのご来院は、午後診療や翌日でのご予約をお願いすることもございますのでご了承ください。初診予約はWEB、お電話ともに受け付けております。
受診日に持参いただくもの
- 必ず「マイナンバーカード」をお持ちください。マイナンバーカードがない場合には、必ず「健康保険証」の持参をお願いいたします。
- 現在服用中のお薬のある方は、「お薬手帳」など内容が分かるものを持参してください。
- 医療証のある方は併せて持参ください。
マイナ保険証
マイナ保険証が当院でご利用できます。なお、マイナンバーカードをお持ちでない方は、従来どおり健康保険証を使った受診が可能です。
当院への予約(クリニクス予約)の注意点
当院の受診予約についてのご連絡です。患者さんより、「予約ができているかがわからない」との質問が多く寄せられております。現在の予約システム上、予約の確認が必要であれば、メールアドレスを登録していただく必要があります。お手数をおかけいたしますがなにとぞよろしくお願いいたします。
診療内容
Medical
- 脳卒中
- 頭部外傷
- 頭痛
- 認知症
ものわすれ - てんかん
- 脊柱管狭窄症
ヘルニア - しびれ
- めまい
- 脳腫瘍
こんな症状があればご相談ください
- 転んで頭や顔を打ち付けた
- 頭が痛い(頭痛が治らない、いつもと違う頭痛がする、急に激痛が走った)
- 物忘れ(今までできていたことができなくなった、認知症かもしれないと不安が強い)
- めまいがする(目が回る、立ちくらみがする、ふわふわしている)
- フラフラする(そして、真っ直ぐに歩けない)
- 手足が痺れる(ビリビリする、両足が痺れて長く歩けない)
- 手足に力が入りにくい
- 歩きにくい
- 呂律が回らない、うまく話せない
- 急に目の前が見えなくなった
- 物が二重に見える
- 長時間歩けない
- 腰が痛い
- 首が痛い
- 肩が凝る
- 痙攣が起こる
- 顔がピクつく
- 意識を失って倒れる
- 骨が脆いと言われた
- 頭に動脈瘤があると言われた、脳梗塞や脳出血をしたことがある
その他、なにか気になることがあれば、気軽にご相談ください。
赤ちゃんの頭のかたち外来
shape of the baby's head
赤ちゃんの頭のかたち(歪み)に対する治療等についての社会的関心が高まっており、位置的頭蓋変形に対するヘルメット治療がマスメディアに取り上げられ、相談や治療を希望されるご両親からの問い合わせが増加しています。頭のかたちの歪みには、頭蓋骨早期癒合症などの病気が原因の場合もありますので、「病的なゆがみ」ではないかどうかの鑑別が非常に重要です。また、いわゆる寝ぐせによるゆがみ、「位置的頭蓋変形」だった場合でも、すべてがヘルメット治療の対象ではありません。ヘルメット治療の必要性についても専門的な判断が必要です。
これまで北九州医療圏において頭のかたち外来を行っている施設はなく、乳幼児がヘルメット治療を受けることができませんでした。また、私自身も父親として、北九州地域に「頭の形の相談先」がない環境を問題と考えていました。きたがわ脳神経外科では、産業医科大学 脳神経外科と協力しています。赤ちゃんの頭のかたちについてご質問がありましたら、お気軽にご相談ください。産業医科大学 脳神経外科へご紹介をさせていただきます(もちろん、直接、産業医科大学 脳神経外科の赤ちゃんの頭のかたち外来を予約されても問題はありません)。
ヘルメット治療は、一生に一度しかできない治療です。ご両親の悔いが残らないよう、一緒に赤ちゃんの将来を考えていきましょう。へルメット治療は一般的には2-6ヶ月(目安)での矯正開始が適していると言われていますが、ヘルメット治療の適齢期を過ぎたお子さまの場合も相談ください。
産業医科大学 脳神経外科への受診について
当院では、産業医科大学への紹介状を作成し、外来の予約(予約専用ダイヤル 093-691-7666(受付時間:平日9時~18時))を行います。
※産業医科大学への紹介状がない場合、選定療養費として税込7,700円の自己負担が発生します
産業医科大学病院「赤ちゃんの頭のかたち外来」
https://www.uoeh-u.ac.jp/kouza/nogeka/homepage/gairai.html#baby発熱時の対応について
Fever
37℃以上の発熱が疑われる場合、感冒症状がある場合は事前にお問い合わせください。直接来院されても状況によっては、内科の受診を指示することがあります。直接お越しいただいた場合には、インターホンで受付スタッフへお尋ねください。車での待機をお願いすることがあることをご了承下さい。

よくある質問
FAQ
-
建物の前と近隣の駐車場をご利用ください。
-
検査費のみで約7,500円前後(3割負担の場合)必要となります。他に診察費、必要に応じてその他の検査費が必要となる場合があります。
-
手術で体の中に金属が入っている場合(ペースメーカーや除細動器など)や、事故により体の中に金属が入っている場合(金属加工業務従事者など)は検査ができない場合があります。また、刺青やタトゥー、アートメイクなどがありますと検査ができない場合があります。当日は、金属類を装着しない状態でお越しください。アクセサリー、下着のホック、補聴器、入れ歯、カラーコンタクト、カイロ、治療磁気テープ、湿布など取り外し可能なものは全て外していただきます。
妊娠の可能性がある方、狭いところが苦手な方は事前にお知らせください。 -
利用可能です。
-
行っています。
-
新規受付は、午前中は11時30分まで、午後は、16時30分までです。
最診は午前中は12時まで、午後は、17時までです。 -
予約優先制です。ご予約いただかなくても受付は可能ですが、長時間お待ちいただく可能性や当日診察が出来ない可能性があります。できるだけ事前の予約をお願いいたします。
-
利用可能です。
-
診察可能ですが、自由診療扱いとなり患者様の全額負担となります。ご了承下さい。
頭痛トレーシングレポート(服薬情報提供書)
Tracing Report
当院では円滑で安全な片頭痛診療を行うために薬の服薬状況を薬局の薬剤師の先生と共有しております。当院へ頭痛で初めて受診した患者さんには、必要性を判断して、頭痛トレーシングレポート(服薬情報提供書)をお渡しします。この用紙は、処方箋と一緒に調剤薬局へお渡しください。